社会人からテニュア大学教員へ

40代で大学教員に転職したぽんこつ博士のブログです。研究・教育の世界に興味のある方へ情報をお届けできればと思っています。

教員公募について考える③

 つい新型コロナに熱が入ってしまいました。

メインテーマの教員公募について書きたいと思います。

 

今回は本当に公募なのか?いわゆる「出来レース」疑惑について書きたいと思います。

私自身、教員になって3年なのでそれほど多くのケースを経験したわけではなく、実際の選考に関わったわけではないですが、知っている範囲で書きたいと思います。

 

① 一本釣り

私大ポストや医学部の助教で多いように思います。

このケースでは公募をかけないので、不利益を被る人はいないので安心です。

 

② 有力者のいる公募

国公立大では助教であっても公募が基本となっていますが、ポスドクや助手、再任教員等、すでに内部に候補者がいるケースは多いです。

ごくまれに公募の時点で、研究室内にも応募者がいると明記されていることもあります。

知る限りでは、部外者はかなり分が悪いです。

業績が豊富で自信がある人もいると思います。

そういう人は書類審査を通り、対抗馬の1人となりますが、助教クラスではそこまで業績にこだわっていないことも多いので、面接ではそれほど効力がありません。

選考する側(教授陣)は、研究者のスペシャリストです。類い希な能力を持つ者以外は人柄で判断されると思った方がいいです。

逆に業績に自信のある候補者はアピールしすぎて、謙虚さにマイナスがつくことが多いようです。

質問に簡潔に答えられるようにするのはもちろんですが、とにかく謙虚さ、従順さを伝えることを意識した方がいいと思います。

また背景を知るためにも、応募する研究室のHPを確認し、応募しそうな人材がいるか確認をした方がいいと思います。

自費で面接まで行ったにもかかわらず、このようなケースに遭遇すると本当に辛いです。

 

印象に残っている教授選があります。

内部候補者1名(地方国立准教授)に外部候補者2名(両者とも旧帝大准教授)で、外部の1人は研究業績、公開セミナーともに抜けて素晴らしかったです。

しかし、結果は内部候補者となりました。

教授選なので研究・教育業績が重視されると思ったのですが、前任教授の息のかかった内部候補者には勝てませんでした。

ただここではもう1つ要因があったように思われます。

内部候補者だけが女性でした。

(差別的発言に感じた方がいましたらご容赦下さい。全くそのような意図はありません。)

昨今、教員の女性比率、中でも教授の女性比率は大学の評価に大きく関わってきます。

そのような社会情勢の変化も考える必要があると思います。

 

③ ガチ公募

数は多くないと思いますが、マイナーな(人気のない)研究分野だとあると思います。

自分にとっては本意ではない研究室かもしれないので、よく考えた方がいいとは思いますが、説得力のある教育歴を作るためには専任教員になるのが一番です。

教員になるためには教育歴が必要で、教育歴を作るためには教員にならなければなりません。

まさに公募パラドックスです。

しかし、つてがない場合、このケースの公募へ応募することが、最も教員になる近道だと思います。

 

ちなみに、私もこのケースでなんとか教員生活をスタートしました。

そして教員になったことを契機として2校目の大学へ異動することができました。

1校目は色々ブラックでメンタル的にきつかったですが、今となってはいい修行になったと思っています。

(ブラック研究室については今度書いてみたいと思います)

 

④ その他

私のケースで結構レアだと思いますが、過去に書類審査で落とされた大学から逆指名をもらったことがあります。

内部的に急な退職者がいて後任を急いでいたことが背景にあり、応募した分野とは異なる分野からの連絡でしたが、その方が専門に近かったので、快諾し現在に至っています。

よく公募要件の中に、応募書類一式は審査後に破棄すると書いていますが、実際にはそうではなかったようですね笑

 

この経験で感じたことは、無駄だと思いながらでも、1つ1つの応募書類をしっかり作っておいてよかったということです。

「捨てる神あれば拾う神あり」本当にそういうことってあるんだなと思った瞬間でした。